ジャーナル

HOME > ジャーナル > 「日本酒の四季」とは?特徴や違いを解説

「日本酒の四季」とは?特徴や違いを解説

日本酒にも春夏秋冬で「季節もの」がある

日本酒は、一年中飲めるお酒ですが、季節によって味わいや香りが変化します。

製造は冬に行われることが多く、
その後、春から秋にかけて、季節ごとに様々な種類やフレーバーの日本酒が登場します。
これらの日本酒は、季節の移り変わりとともに、日本人の味覚に合わせて工夫されて造られています。
日本酒の季節ものを知っておけば、その時期に飲むのにピッタリお酒を選ぶことができます。
本日はそんな「日本酒の旬」について解説いたします。

前回の記事

日本酒の季節による違い

日本酒の季節ものは、主に以下の4つに分けられます。

冬は「新酒」を味わう

冬は、日本酒の製造が盛んに行われる季節です。
そのため、冬には、新しい日本酒が次々とリリースされます。
新酒は、瓶詰めされてから数か月以内に飲むのがおすすめ。
フレッシュでフルーティーな味わいが特徴で、中でも、「しぼりたて」や「生酒」は、
特に鮮度が高く、パチパチとした刺激や米の風味が楽しめます。
1月の今はまさに「新酒の季節」です。

「生酒」について

「春酒」とは

春になると、冬に仕込んだ日本酒が熟成されて、「春酒」と呼ばれる日本酒が登場します。
火入れをして保存性を高めた日本酒が増え、
熟成によって旨みや香りが増した味わいが特徴です。
冷やして飲むのも美味しいですが、温めて飲むと、甘みや酸味が強調されることもあります。

香りや味わい

花の香りや果実の香りが感じられることが多く、春らしい華やかさがあります。
熟成によってコクや深みが増した味わいがあり、筍や菜の花などと一緒に楽しむと、
より季節を感じられます。
お花見で楽しまれることから、「花見酒」と呼ばれることもあります。

「夏酒」とは

夏になると、暑さに負けないように、軽やかで爽快感のある日本酒が登場します。
低温で発酵させた日本酒や、炭酸ガスが含まれた日本酒なども多くあります。
そのまま冷やで飲むだけでなく、氷や炭酸水を加えて飲むと、さらに涼しさを感じられます。

香りや味わい

さっぱりとした味わいや清涼感が感じられることが多く、
暑い季節でもすいすい楽しめるよう工夫されています。

さっぱりとしたお料理にぴったり

「ひやおろし」とは

秋になると、日本人の味覚に合わせて、落ち着きある味わいの日本酒が登場します。
ひやおろしは、冬に仕込んだ日本酒を夏の間に貯蔵庫で熟成させ、秋にそのまま出荷する日本酒です。
火入れをしないため、酒質が崩れないように注意が必要です。

香りや味わい

熟成によって旨みや香りが増した味わいが特徴です。
冷やでももちろん美味しいですが、常温やぬる燗にしても、
味わいがより深まるので広い温度帯で楽しめます。
旬の栗やさつまいも、きのこなどと一緒に楽しむのがおすすめです。

松茸の土瓶蒸し

旬の日本酒は「おさけと」で

以上、本日は日本酒の季節ものについて解説いたしました。
それぞれの季節ごとに、異なる特色を持った日本酒を楽しみましょう。


おさけとでは、旬のお酒を頻繁に入れ替えながらお客様をお待ちしております。
ご接待はもちろん、お顔合わせや送別会などでもお楽しみ頂けるよう、
その時々にぴったりのお酒をご提案いたします。


日本橋や神楽坂、浜松町など、
都内全7店舗でそれぞれ違ったラインナップのお酒をご用意しております。
季節ごとのお酒を、旬の食材とともに「おさけと」で味わいましょう。

ご予約はこちら